
オゾン発生器の取り扱いをはじめ、オゾンは意外とわかりやすくて、身近な物質なのだと知るきっかけになりました。
オゾンの何がわかりやすいと感じたかというと、オゾンを化学記号”O3”で表すところです。
たとえば、空気中や水中の”O(酸素)”の原子が3つ結合したら、”O3(オゾン)”になるんです。
もっと難しい元素がたくさんあつまった化学物質?、危険な化合物?だと思っていたのに、
オゾンとは、思っていたより仲良くなれそうだなという印象になりました。
化学記号を知ると、「オゾンを利用した除菌に残留物がない。」という説明が、以前よりしっくり受け止められるようになりました。
”O3(オゾン)”が対象物に反応しても、残るものは”O(酸素)”の原子だけなのかな?とイメージできるからです。

環境にやさしい除菌方法があるのなら、だれもが周知していて世の中ですでに普及しているのでは?と思いますよね。
そう思って調べていると、私たちが毎日使うもので、暮らしになくてはならないものが
オゾン処理をされていました。
オゾン処理は、日本の水道水や、ペットボトルやウォーターサーバーなどのミネラルウォーター類の製造過程で導入されています。
オゾン処理が導入されている理由(水道水)
①安定した水質
大腸菌、一般細菌はもちろん、不活性化が難しいノロウィルス等のウィルスにも有効であること。
②脱色・脱臭に有効
一般的に難しいとされている処理水の脱色・脱臭に対して高い効果が得られます。
③放流先生態系への影響がない
残留性がなく、放流先での水生生物等生態系への影響がありません。
水道水の従来処理に「オゾン処理」「活性炭処理」の工程を増やした『高度浄水処理』。関東や関西をはじめ、導入がされています。
『高度浄水処理』を知るきっかけになった兵庫県の尼崎市公営企業局の公式サイトには、
『高度浄水処理』の導入経緯として、
「植物性プランクトンが発生し、それが水道水のカビ臭の原因となっていました。」
「水道水の消毒に用いる塩素と河川水に含まれる有機物の一部が結合してできるトリハロメタンという物質に発ガン性があることが全国的な問題となってきました。」
と書かれており、『高度浄水処理』でその2つの問題を解決していることが紹介されていました。
ミネラルウォーター類の製造過程でもオゾン処理
ペットボトルやウォーターサーバーなどミネラルウォーター類の製造過程でオゾン処理が導入されています。
こちらは、世界中で取り組まれている衛生管理基準『HACCP』に基づいて、
日本でも厚生労働省の指導により導入がはじまっており、2021年以降完全義務化されます。
HACCPは、 安全で衛生的な食品を 製造するための管理方法のひとつで、 問題のある製品の出荷を未然に防ぐことが可能なシステム。とされています。
【参考文献】