エアーリアの最適な置き場所
お部屋の中央に設置する
エアーリアは、空気を循環させる紫外線除菌機器です。
お部屋の中央に機器を設置することで、お部屋の空気をまんべんなく機器内に取り込み、清潔な空気を循環させやすくなります。

複数台を設置する場合、機器同士は適切な距離間で置く
複数台数を設置する場合、隣同士に並べてしまうと空気除菌されるエリアに偏りが生じてしまいます。
機器を適切な距離間でバランスよく配置することで空気の循環効率があがり、空気除菌を行うことができます。

コンパクトとシーリングの処理能力の違いについて
エアーリア シーリング(天井付) :100㎥
エアーリア コンパクト(据置):66㎥
岩崎電気では、エアーリアの空気除菌処理能力をタイプ別にご案内していますが、
実は、エアーリアコンパクトとエアーリアシーリングの本来の処理能力は同等(最大100㎥)です。
本来の処理能力は同じでも、お部屋での配置が機器の処理能力に直接関わるため、商品ごとに表記を変えています。
本来の処理能力を最大限発揮させるには、基本的にお部屋中央での設置がおすすめです。
エアーリア シーリングは天井に取り付けができるタイプ。
お部屋の中央、天井に取り付けることで、空気の循環能力を最大限発揮させての使用ができます。
過去の導入事例からもお部屋の中央部に取りつけている事例が多いため、天井中央に取り付けた時の処理能力値をご案内しています。
エアーリア コンパクトは工事不要で、お部屋のコンセントに繋げて稼働させる据え置きタイプ。
お部屋の壁や隅などに設置される導入事例が多いため、
実際にお部屋隅に置いた際の処理能力値を記載しています。
つかいかた
エアーリアは、電源をいれるだけで空気中の浮遊菌を機器内に取り込み除菌、清潔な空気を循環しはじめます。
室内に居るときだけの稼働、夜間人がいない間だけの稼働、24時間365日フル稼働、お好みの使い方がいただけます。
お手入れ
使用前・使用後のひと手間はありませんが、空気を循環させているとエアーリアの排気口にほこりや汚れがたまることがあります。
ふき取りなど定期的なお掃除を行うことで、衛生状態を良好に保ち長くご愛用いただけます。
部品交換(紫外線ランプが点灯しなくなったら?)
照明の電球と同じように、紫外線ランプにも寿命があります。(ランプ寿命は約8000時間)
紫外線ランプが点灯しなくなったら、新しいランプ部品と交換してください。
※メーカーでは、良好な除菌効果を保つために1年ごとのランプ交換を推奨しています。
紫外線ランプには、微量ですが水銀を含んでいるため
家庭向け水銀使用ランプ(蛍光ランプなど)と同じゴミの種類となります。
ガラス破損に注意し、自治体のごみ回収収集のルールに従い、正しく分別・排出してください。